パートナーエージェントが支持される理由のひとつは、しっかりとした理論に基づくコンサルティングにあります。
活動は、コンシェルジュと呼ばれるアドバイザースタッフのサポートを受けて行われますが、同社のコンシェルジュは合計300時間にも及ぶコーチングスキルの研修を受講しているといわれています。
スタッフの質にかけては、業界でも一二を争うレベルにあるといえるでしょう。
そのコンシェルジュが、活動を手厚くサポートします。
カウンセリングから紹介、デートのアレンジ、アドバイスなど、活動に関することはほぼすべて、コンシェルジュが対応してくれますので、会員は安心して活動に励むことができます。
入会規定も明確で、既婚者はもちろん結婚に向かないと判断された方は、パートナーエージェントでは活動することができません。
面談ではEQテストも行われ、感情面、対人スキルに問題がある方も事前にチェックが行われます。
料金は、初期費用が10万円を超えるなど、決して安価ではありません。
しかし、コンシェルジュを介したサービスへの評価は高く、オリコンによる顧客満足度調査では20代、30代が選ぶ結婚相談所の部門で1位を獲得しています。
将来を真面目に考えている方に、パートナーエージェントはまず間違いのない選択であるといえるでしょう。
パートナーエージェント公式サイト
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェント利用者の口コミと評判
結婚相談所おすすめ パートナーエージェントの良い口コミと評判
パートナーエージェントは、ワンツーマンの安心感は大きいのがなによりですね。 #婚活
— 皆さん相互フォローしました^-^婚活 (@2minamisan) 2019年2月18日
パートナーエージェントは、異性のデータを提供するだけでなく、あなたや、お相手の人柄や魅力を見つけてくれるなど、本当の出会いをお手伝いしてくれます。 #婚活
— 皆さん相互フォローしました^-^婚活 (@2minamisan) 2019年2月18日
パートナーエージェントの広告シリーズすごく好き
マッチングしなさそうな2人を上手く描いてて良き pic.twitter.com/ullNfuihWD
— ゆってぃー (@Yuttyosann) 2019年2月19日
《入会までの流れ》パートナーエージェントに資料請求したら、翌日の仕事終わった頃に電話がかかってきた。(メールも来てた)内容は資料請求ありがとうございました〜というのと、無料個別相談の案内。ちょうど翌日休みだったので申し込んで個別相談会に行くことに
— ゆとり先輩@婚活 (@yutori_paisen) 2019年2月18日
無責任に「必ず」や「絶対」を約束してもらえるものではありませんが、あなたの立場にたって真剣に考えて計画たててくれるのが、パートナーエージェントです。 #婚活
— 皆さん相互フォローしました^-^婚活 (@2minamisan) 2019年2月18日
パートナーエージェントに関する続き。
最初のお話は1時間ちょっと。サービス内容と料金について教えてもらった。曰く、コンシェルジュサービスが充実してますよってことと、料金は30歳未満なので、かなり安め、とのこと。— 山水記 (@sansuiki) 2019年2月13日
そういえば5年で70人と会って結婚した婚活マスター、そのお相手は6181パートナーエージェントの紹介だったそうよ。マッチングのセンスがすごくよいらしい。(四季報見て思い出した)
— 藤川オレンジーナ (@Forangina) 2018年9月13日
友人の紹介や他のサービスで交際相手を見つけた方も見られましたが、そうした方も、パートナーエージェントのインタビューが役に立ったと述べています。
恋愛観、結婚観を見つめなおすことは、婚活の基本なのかもしれませんね。
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェントの悪い口コミと評判
なんと、パートナーエージェントの担当コンシェルジュが変わるかもしれません。いや、多分変わると思う…。😅先日配信されたアンケートに答えて、事実を書いたら店長さんからメールが届きましたー。😶もし変わるなら、入会9ヶ月で3回目になりますよ。😅そんなことより、早く結婚して退会したいです。😅
— おとなドラゴン*婚活垢 (@otonadoragon) 2019年2月11日
パートナーエージェントでは、マッチングの判断はコンシェルジュが下すことになっています。
データによる選別の後、実際に会員と会って話したコンシェルジュが、紹介するかどうかを決断するのです。
データだけではなく、人間性や相性も加味した丁寧なマッチングであるのは確かなのですが、その分紹介してもらえる数は少なくなってしまうのでしょう。
多くの人に出会い、自分で判断したい方には物足りなく感じられるかもしれません。
また、イベントもそうですが、地方には支店がないところもたくさんあるのが現状です。
パートナーエージェントは、写真を見るためにも支店を訪れる必要があり、来店できない会員はそもそも入会することもできません。
以後の改善が期待されるところです。
パートナーエージェントに資料請求してみる
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェントの料金(費用)は?
【令和婚 おすすめ】パートナーエージェント


【令和婚 おすすめ】パートナーエージェントの対応エリア一覧
北海道・東北 | 北海道 |
---|---|
関東 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬 |
東海 | 愛知・岐阜・静岡 |
甲信越・北陸 | |
関西 | 大阪・兵庫・京都・奈良 |
中国・四国 | 広島 |
九州・沖縄 | 福岡 |
【令和婚 おすすめ】パートナーエージェントの詳細情報
運営会社 | 株式会社パートナーエージェント |
---|---|
会員数 | 24,439人 |
入会金/初期費用 | 50,000円~125,000円 |
月会費/月額料金 | 11,000円~19,000円 |
成婚料 | 50,000円 |
1年間の費用の目安 | 232,000円~403,000円 |
成婚率 | 27.2% |
成婚退会者数 | 不明 |
男女比 | 男性44% 女性56% |
パートナーエージェント公式サイト
登録料は30,000円。
あと、初期費用として95,000円が必要になります。
活動中の月額料金は16,000円で、この間コンシェルジュのアドバイスを随時受けることができます。
晴れて成婚に至った際には成婚料50,000円を納め、退会手続きを取ります。
【結婚相談所 おすすめ パートナーエージェント】他の結婚相談所と料金(費用)を比較すると
- 楽天オーネットの場合、登録料が30,000円、初期費用が76,000円、月額料金が13,900円。
- ツヴァイの場合、登録料含む初期費用が145,000円、月額料金が95,000円です。
あまり違いはありません。
ただし、他社の月額料金が前払いなのに対し、パートナーエージェントでは後払い制をとっています。
サービスに満足してからの支払いということで、精神的な負担は軽減されるように感じます。
また、パートナーエージェントには、パーティやイベントのみを利用できるコースもあります。
会場で気になる方に出会えたら、パートナーエージェントを通して紹介してもらうこともできるので、イベントを楽しみたい方はこちらを利用してもいいかもしれませんね。
イベントコースの登録料は30,000円。
初期費用は25,000円とぐっとお安くなります。
月額料金は7,000円で、成婚料が50,000円です。
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェントの利用者はどんな人が?
会員数は2017年4月現在で12,193名です。
楽天オーネットの46,638名(2016年現在)、ツヴァイの32,220名(2016年現在)に比べると少なく感じられますね。
その理由は、パートナーエージェントの支店が全国に普及していないことにあると考えられます。
コンシェルジュとの面談など、活動中には店を訪れる必要が多々ありますが、パートナーエージェントの支店は全国に25店舗しかありません。
東北、中国、四国エリアはカバーできていないのが現状なのです。
この点に関しては、以後の発展が期待されます。
しかし会員数に対しての成婚率は高く、楽天オーネットが約11%前後と言われているのに比べ、パートナーエージェントは28.7%です。
サービスの質、密度に関しては、パートナーエージェントに軍配が上がりそうです。
会員の年齢については、男性は36歳から40歳までの方が最も多く、男性会員全体の29.3%を占めます。
次いで41歳から45歳までの方が25.7%、46歳以上の方が20.2%です。
31歳から35歳の方は18.2%、30歳までの方は6.6%。
女性は、最も多い年齢層が36歳から40歳までの方で、女性会員全体の32.9%。
次に多いのが31歳から35歳の方で30.8%です。
41歳から45歳までの方が16.3%、46歳以上の方が4.4%、30歳までの方は15.6%となっています。
男女ともに、結婚を意識した年齢の方が多いことがうかがえます。
学歴も高い方が多く、男性のうち59.7%が大学を卒業されています。
大学院卒は14.4%。女性は56.4%が大学卒業者で、院卒の方は6.4%です。
パートナーエージェントでは、男性は定職を持ち安定した収入のある方しか活動をすることが認められていません。
入会時にはEQテストも行われることから、会員の方は皆、収入の面でも精神的な面でもある程度安定し結婚に適していると判断された方だと考えてよいでしょう。
マッチングは基本的に、こうした会員の中から行われますが、同社は近年同業他社との連携を進めており、他のサービスに登録している方とも出会えるチャンスがあります。
提携先はゼクシィ縁結びカウンターやIBJ連盟など、大手企業ばかり。
幅広い会員の中から、最適な出会いを探してもらうことができます。
パートナーエージェントに資料請求してみる
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェントの頼れるコンシェルジュ
パートナーを探すにはネット上にはさまざまなサービスがあります。
マッチングサイトも多々ありますし、結婚相談所に関して言えばパートナーエージェントより安いサービスは他にもあるのです。
ではなぜ、パートナーエージェントにはこれだけの数の会員が集まるのでしょうか。
理由はいくつかありますが、中でも大きいのがこのコンシェルジュの存在でしょう。
コンシェルジュは活動におけるすべての問題に対応、サポートしてくれます。
入会時には面談を行い、そのときのデータや印象をもとにマッチングの相手を紹介してくれます。
デートの日時や場所も設定し、服装や話題などのアドバイスも行います。
なにかと不安になりがちな婚活において、さまざまな面で支えになってくれる存在があることは、力強く感じられることでしょう。
困ったことがあれば、コンシェルジュに相談しましょう。
なるべく隠さず、素直に話すことが婚活を成功させるコツです。
コンシェルジュはときに厳しい言葉を口にしますが、客観的に見ての指摘だと考え、冷静に受け止めることが大切です。
もちろん、人間ですので相性が合わないこともあるでしょう。
その場合は変更を要求することができますので、遠慮なく申し出てかまいません。
サイト上では成婚率や交際に至る割合、交際までの平均日数など、さまざまなデータが数値化されて並んでいるのを見ることができます。
あらゆることを具体的に、数値を可視化して伝えることがうかがえます。
アドバイスに関しましても、コンシェルジュの経験やフィーリングなどといったあいまいなものに基づくのではなく、しっかりとしたコーチング理論をもとに行われるのが特徴となっています。
入会時のインタビューにおいても、結婚の理想について徹底的に見直し深掘りすることが求められます。
サイト上にあげられている例によると、
「理想はやさしい人」
と会員が答えれば、コンシェルジュはこのような問いを返すといいます。
「やさしい人とは、どんなときにどんな行動を取る人ですか?」
「優しいとは◎◎さんにとってどういったことが優しいと感じますか?」など、
会員は自分の恋愛観、結婚観に深く向き合い再構築する機会を与えてもらえます。
このインタビューに対しては、口コミでも高い評価が寄せられており、
「活動に前向きになれた」
「自分でも気づかなかったことに気づかされた」
という声が多く見られます。
インタビュ-で明確になった理想をもとに活動は行われますが、ここにもPDCAサイクルという理論が導入されているようです。
パートナーエージェントのスマート婚活プログラムは、男性なら皆大好きな(?)PDCAサイクルやKPIなどを用いたロジカルなアプローチ手法
— カツオくん@結婚したい30代 (@yomemote_mhs) 2019年2月14日
PDCAとは計画、行動、チェック、見直しの頭文字をとった言葉で、ビジネスの場で活躍される方にはおなじみの単語です。
パートナーエージェントでの活動は、婚活を一つのタスクととらえ進捗を計りながら進めるといったユニークさがあります。
何事にもわかりやすさを求める方には、適したサービスといえそうです。
パートナーエージェントに資料請求してみる
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェントは会員の質が良い
会員は、男女ともに30代から40代の方が最も多く、結婚をはっきり意識した方の集まりと考えることができます。
また、入会時のチェックにより、既婚者の方健康面に不安がある方はパートナーエージェントに登録することはできません。
男性は仕事についていることも求められ、会員は皆、結婚相手として一定の基準をクリアしていることが前提となっています。
(健康については面談にて応相談とのこと)
言ってみれば、パートナーエージェントの会員はすべて、結婚に適したと判断された方ばかりなのです。
出会いの際に不安を覚える必要はなく、のびのびと交際を楽しんでいただけることでしょう。
紹介される会員の質が高い、いい人が多いなど、出会いを高く評価する口コミが見られました。
総じて会員の方は皆、コンシェルジュのサービスに満足しているようです。
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェントの入会~成婚の流れ
入会するには、まず説明会に参加しなくてはなりません。
来店予約はネットでも取ることができますので、希望の日時を入力して連絡を待ちましょう。
日時が決まれば来店して、サービスや費用についての説明を受けます。
このとき、パートナーエージェントが独自に開発した成婚までの達成指標、「結婚KPI」を教えてもらうことができます。
その方の年齢やエリア、性別などをこれまでの成婚実績に照らし合わせ、結婚に至るまでの割合を導き出します。
入会が決まれば、次に行うのはインタビューと呼ばれるカウンセリングです。
担当のコンシェルジュとマンツーマンで行うこの話し合いでは、自分の結婚観や恋愛観に深く向き合うことが求められます。
このインタビューにより、結婚に対しての視野が広がったという声も多く、後の活動に大いに役立てられているようです。
インタビューにより明らかになった価値観をもとに、コンシェルジュが最適な相手を選び紹介してくれます。
最初の出会いはファーストコンタクトと呼ばれ、コンシェルジュが設定した日時と場所で行います。
時間はだいたい30分から、長くて一時間程度。
話題についてもアドバイスをもらえるので、ぜひ参考になさってください。
合わないと感じた相手に、直接断る必要はありません。
連絡はコンシェルジュが行いますので、感じたことは素直に伝えましょう。
気が合う方と出会えたら、交際が始まります。
この間も、デートでの話題や服装、次につなげる約束の仕方など、困ったことはすべてコンシェルジュに相談します。
交際が深まり、将来を考える時期が来たら真剣交際に移ります。
真剣交際の期間は紹介は受けることができず、他の相手には断りの連絡が入ります。
コンシェルジュ同士は互いに連携を取り、二人の交際をフォローする体制に入ります。
結婚が決まれば、パートナーエージェントは卒業です。
退会手続きを取り、結婚準備を始めましょう。
成婚料として50,000円が必要になりますが、パートナーエージェントでは退会後の12ヶ月間まで無料でサポートを利用することができます。
結婚までの煩雑な手続きなど、プロのアドバイスが役立つ場面はたくさんありますので、大いに利用してください。
成婚退会後も式場相談、お金の相談会、新居の仲介手数料割引、引越し料金割引、ブライダルエステ割引など特典も色々と利用させてもらえます。
「不動産購入」、「家つくり無料個別相談会」や「お金と保険の相談会」などを利用できます。
成婚して終わりではないところがパートナーエージェントの良いポイントにもなります。
【結婚相談所 おすすめ】結婚相談所 パートナーエージェントがおすすめの方
【結婚相談所 おすすめ パートナーエージェント】結婚を考えている方
パートナーエージェントの成婚率は高く、1年以内に結婚している方が全体の63.8%にものぼります。
サポートは手厚く、婚活において直面する問題にはほぼすべて、コンシェルジュが対応してくれます。
また、結婚への意識が高く、一定の水準を満たした方との出会いにも期待が持てます。
口コミなどを見ても、他のサービスからパートナーエージェントに移ってきた方が大勢おり、結婚を考えたときに最終的に選ばれるのがこのサービスであることがうかがえます。
軽い出会いではなく、将来を真面目に考えるパートナーに出会いたいとき。
選択すべきはこのパートナーエージェントであるといえそうです。
【結婚相談所 おすすめ パートナーエージェント】内面を重視される方
パートナーエージェントは、人柄を重視する結婚相談所でもあります。
入会時にインタビューを行うのは、その方の考え方や本音を知るためでもあるのでしょう。
マッチングの選考には、会員をよく知るコンシェルジュの判断が求められます。
また、まずは人柄に触れてほしいとの理由から、ファーストコンタクトの段階では、相手の方の年収などが明かされることはありません。
もちろん、条件などは事前にコンシェルジュが確認済みですから、その点の心配は無用です。
また、パートナーエージェントでは、容姿をネットで確認することもできません。
写真を見るためには支店に出向く必要があり、容姿をもとに相手を選びたい方には少々不便に思われることもあるでしょう。
しかし、逆を考えれば、容姿を抜きにしてまず人間性を知ってもらうチャンスでもあるのです。
相手を内面で選びたい方、自分もそのように選ばれたい方に、パートナーエージェントはおすすめの結婚相談所です。
結婚する上で「価値観」のレベルが同等であることは大切なことです。
これが同等でない場合、すれ違いばかりになってしまうので、結婚生活を長く続けるためには、お互いの価値観を知ることが重要になってきます。
結婚生活において、価値観が一致していることは、非常に重要なことです。
付き合っている時は相手の良いところばかりが目立ってしまい、その価値観に合わせてしまいがちです。
結婚すると相手の悪いところばかりが目立ち、自分の価値観を押し付けてしまい、良いと思っていた価値観が悪く見えてくるようになってくることもあります。
付き合っている時は、夢を見ますが、結婚することで現実を見ることになります。
多少部屋が散らかっていようが平気の人もいますよね?
しかし、部屋が片付いていないと落ち着かない人もいます。
このような二人が結婚した場合、お互いの感性を受け入れる努力が必要になってきます。
「この人はこういう人なんだな」と受け入れなければ、結婚生活を長続きさせることは難しくなります。
どちらも意地の張り合いをしていては険悪な空気になるだけです。
相手の感性を受け入れる勇気も時には必要です。
まとめ
ただ結婚するだけでは、本当の幸せではないということです。
一時的な幸せを手に入れることは簡単。
しかし、幸せを継続させることは非常に難しいことなのです。
結婚は2人が協力してリスクを背負い、感性を受け入れる努力をしなければ続かないということです。
結婚することは幸せになること以外にも、リスクがあるということも忘れてはなりません。
しかし、このリスクを背負って、お互いに協力して共に生活していくことで幸せになれることも事実です。
慎重且つ失敗したくない相手選びをサポートしてくれるパートナーエージェントは、非常におすすめの婚活サービスといえます。
パートナーエージェントに資料請求してみる
\こちらの記事が超おすすめ/




結婚相談所のおすすめランキング!
おすすめ1位
- エン婚活エージェント
エン婚活エージェントは、オフィシャルサイトで次の様に説明されています。
『従来の結婚相談所よりも圧倒的低価格で、なんと“1年以内の成婚を実現する”、来店不要の新しい結婚相談所サービスです。』
“1年以内の成婚を実現する”
いやいやいや、”1年以内に運命の人と出会える”とか”〇ヵ月以内に〇%の方がマッチング!”とかではなく、”成婚を実現する”と言い切ってしまう所はすごいですね!
関連記事


おすすめ2位
- IBJメンバーズ
IBJメンバーズの成婚率は51.5%で、会員の2人に1人が結婚できたという実績を残しています。
また、会員の8割以上は入会してから3ヶ月以内にお見合いを成立させて、仮交際を経て真剣交際までたどり着いています。
さらに成婚した人のうち半数が入会から半年以内で成婚しています。
かなり短い期間ですね。
出来るだけ早く結婚したいという方にはピッタリの結婚相談所です。
関連記事


おすすめ3位
- ゼクシィ縁結びエージェント
ゼクシィ縁結びカウンターは2018年オリコン顧客満足度調査で1番顧客満足度の高い結婚相談所と認定されました。
ゼクシィ縁結びエージェントではなんと、会員の10人に8人が1ヶ月以内に気になる方とのデートを成立させています。
成婚退会者のうち、82パーセントの方が入会してから1年以内に結婚しています。
ゼクシィ縁結びエージェント 公式サイト
関連記事


おすすめ婚活マッチングアプリ
コメント